ブログ更新担当のSでございます。
 ご存知の通り新型コロナウイルスの影響で、様々な人の集まりが中止となっております。二丁目南地区におきましても、3月はこれまでほとんどのイベントが中止となっており、今後の展望も見えておりません。
 今はただ感染しないこと感染させないことの基本行動をもとに、予断を許さず推移を見守っていく他ないでしょうか。

 さて、今回は少々趣を変えまして、自主防災組織について「いったい自主防災組織ってなんだろう?」をテーマに話を進めたいと思います。

 まず「自主防災組織」の文字から受ける印象ですが、自主という言葉は他からの干渉を受けず独立して行動する。防災という言葉は被害を未然に防ぐあるいは被害の拡大を抑える。それらを合わせた組織である。というイメージが思い浮かびます。 

 ほぼ当たってる!

 まあ、そういった意味を込めた組織なのですから当たり前ではありますが、自分たちのできる範囲で被害をできるだけ少なくしよう! というのが自主防災組織の目的の一つであると言えるでしょう。

 ではなぜ「自分たちで」なのでしょうか。
 そんなもん国や自治体がやればいいじゃん! 税金払ってんだから仕事してくれや!
 と、言いたいところですがそうもいきません。
 もちろん、国や自治体は動きます。過去に起きてしまった自然災害でも、国や自治体、自衛隊やボランティアの方々まで、たくさんの人が被災地で活動しております。ですが、圧倒的に人が足りません。
 国や自治体が支援体制を整えたとしても、食料や生活備品などを住民すべてに行き渡らせるには人手が必要です。介護が必要な人や被災時に怪我をしてしまった人を安全な場所に運ぶには人手が必要です。
 つまり自主防災組織は、公共機関と地元住民との橋渡し役であり、避難したくてもできない地元住民の緊急介助役であり、被災後の行動指南役でもあるのです。

 もちろん自主防災組織のメンバーといっても、プロではございません。皆地元の住民でございます。当然二次災害が予想される場面では、身動きが取れないでしょう。救助者が要救助者になってしまっては本末転倒です。ですが、何もせずに手を拱いていては、被災時の支援体制や、被災後の生活環境が後手後手に回ってしまうでしょう。
 少しでもできることはできる体制を整えておく。
 自主防災組織は2018年6月のスタートミーティングを皮切りに、今も会合や活動を現在進行形で重ねております。 



《毎週月曜日が定期更新日です。更新時間は12:00〜18:00の予定です》
《本ブログは広報部員及び有志のみなさんのご協力により更新しております》
《ブログへの掲載依頼やお気付きの点などございましたら 2018shibata@gmail.com までお願いします》