2017年12月
ゴミ収集日の再確認です
平成29年もあと1週間を残すのみとなりました。今日12月25日(月)は「プラごみ」の
年内最後の収集日です。
平成29年から平成30年にかけて、ゴミ収集の休みが長くなっております。
家庭ごみ以外は14日間収集がありません。
収集日のスケジュールは各棟掲示板に掲示されていますので重複しますが
念のためお知らせします。
プラごみ 平成29年年末 最後の収集日-12月25日(月)
平成30年年初 最初の収集日- 1月8日(月)
資源ごみ、缶、びん 平成29年年末 最後の収集日-12月27日(水)
新聞紙、段ボール 平成30年年初 最初の収集日-1月10日(水)
古布など
家庭ごみ、乾電池 平成29年年末 最後の収集日-12月30日(土)
ガラス、陶器
スプレー缶、蛍光灯等 平成30年年初 最初の収集日-1月6日(土)
最後の収集後、1月4日までコンテナを封鎖します。ごみや資源物は各家庭での
保管をお願いします。
年内最後の収集日です。
平成29年から平成30年にかけて、ゴミ収集の休みが長くなっております。
家庭ごみ以外は14日間収集がありません。
収集日のスケジュールは各棟掲示板に掲示されていますので重複しますが
念のためお知らせします。
プラごみ 平成29年年末 最後の収集日-12月25日(月)
平成30年年初 最初の収集日- 1月8日(月)
資源ごみ、缶、びん 平成29年年末 最後の収集日-12月27日(水)
新聞紙、段ボール 平成30年年初 最初の収集日-1月10日(水)
古布など
家庭ごみ、乾電池 平成29年年末 最後の収集日-12月30日(土)
ガラス、陶器
スプレー缶、蛍光灯等 平成30年年初 最初の収集日-1月6日(土)
最後の収集後、1月4日までコンテナを封鎖します。ごみや資源物は各家庭での
保管をお願いします。
三団体連絡会が開催されました
卒業証書をもらってきました
私事で大変恐縮ですが、先日旭警察で自動車運転免許所の返納手続きを
してきました。75歳以上の返納した人には、卒業証書が交付されるそうで
私もいただいてきました。
56年強の間、更新をしてきて、毎日のように運転をしてきた生活だったので、
車のない生活がどのようなものなのかは想像がつきませんが、多分大いに不便を
感じることと思います。
今までは車に頼って歩くことが少なかった生活を歩くことで少しでも自分の健康に
寄与できればありがたいのかなと考えています。
返納手続きが終わった後、私の携帯のメールにSMSを含んで迷惑メールがかなりの
頻度で届いているので、対応の仕方や対策を聞くため同じ警察署の住民生活相談所を
訪ねました。
自分に関係がないメールについては、ウイルスに感染する可能性があるものがあるので、
開かずに即削除したほうがよいとのことでした。
有料になるが携帯のセキュリティーを強化するか、またはアドレスを変更することも
一つの選択種であるとのことでした。
皆さんも十分気を付けてください。
してきました。75歳以上の返納した人には、卒業証書が交付されるそうで
私もいただいてきました。
56年強の間、更新をしてきて、毎日のように運転をしてきた生活だったので、
車のない生活がどのようなものなのかは想像がつきませんが、多分大いに不便を
感じることと思います。
今までは車に頼って歩くことが少なかった生活を歩くことで少しでも自分の健康に
寄与できればありがたいのかなと考えています。
返納手続きが終わった後、私の携帯のメールにSMSを含んで迷惑メールがかなりの
頻度で届いているので、対応の仕方や対策を聞くため同じ警察署の住民生活相談所を
訪ねました。
自分に関係がないメールについては、ウイルスに感染する可能性があるものがあるので、
開かずに即削除したほうがよいとのことでした。
有料になるが携帯のセキュリティーを強化するか、またはアドレスを変更することも
一つの選択種であるとのことでした。
皆さんも十分気を付けてください。
今日は「冬至」です
今日12月22日(金)は2017年の「冬至」です。冬至とは二十四節気の一つで、
北半球では一年中で昼が一番短く、夜が一番長くなる日です。
この日は「ゆず湯」に入ったり、地方によっては「かぼちゃ」を食べたりする風習が
あります。夏野菜の「かぼちゃ」が冬の季節の「冬至」に食べられるようになったのは、
「かぼちゃが」長期保存できる野菜だということだそうです。
昔、保存が難しい時代に栄養を多く含む「かぼちゃ」を野菜が不足する冬の時期に
食べることで、冬を元気に乗り切ろうという江戸時代の人たちの思いが込められています。
冬至の別名は「一陽来復(いちようらいふく)の日」です。日本や中国では、「冬至」は
太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力がよみがえってくるという
前向きな意味合いを含んだ言葉だそうです。
1月、2月と寒さは今よりより厳しくなりますが、夕方、暗くなるのが少しづつ遅くなるのは
気持ちの上で、何となく暖かくなっていくように私は感じます。
今年の冬は特に厳しいそうですので、身体に十分注意してこの冬を乗り切ってください。
北半球では一年中で昼が一番短く、夜が一番長くなる日です。
この日は「ゆず湯」に入ったり、地方によっては「かぼちゃ」を食べたりする風習が
あります。夏野菜の「かぼちゃ」が冬の季節の「冬至」に食べられるようになったのは、
「かぼちゃが」長期保存できる野菜だということだそうです。
昔、保存が難しい時代に栄養を多く含む「かぼちゃ」を野菜が不足する冬の時期に
食べることで、冬を元気に乗り切ろうという江戸時代の人たちの思いが込められています。
冬至の別名は「一陽来復(いちようらいふく)の日」です。日本や中国では、「冬至」は
太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力がよみがえってくるという
前向きな意味合いを含んだ言葉だそうです。
1月、2月と寒さは今よりより厳しくなりますが、夕方、暗くなるのが少しづつ遅くなるのは
気持ちの上で、何となく暖かくなっていくように私は感じます。
今年の冬は特に厳しいそうですので、身体に十分注意してこの冬を乗り切ってください。