若葉台二丁目南自治会ブログ

若葉台二丁目南自治会から発信します。 若葉台情報の投稿も歓迎です。 若葉台二丁目南自治会ブログは2011年6月30日にスタートし、2017年4月よりこの新URLで引き継いでいます。 http://wakabadai2.blog.jp/

2021年06月

2021年6月28日
2021年度広報部ブログ(NO11)
21062801
先週から若葉台内歩行者専用道でEV(歩行者と同じ空間を走行するモビリティ)
を体験する実証実験が行われています。(詳細内容は下に続く案内書参照)
      興味のある方は簡単な条件をクリアすれば参加して未来型移動手段のEVを楽しめます。

21062812
トヨタ自動車が開発した「立ち乗りタイプの歩行者領域EV」で実証実験を重ね免許証なし
でも歩道を走行できるように法制化し普及させることを最終的に目指している
そうです。
21062813
21062802
受付を終了するとヘルメットを装着して運転方法や注意事項の
説明を受けます。当面、原付自転車又は普通自動車の免許書が必要。
21062803
移動には保安要員が同行してくれます。速度は2,4,6,10km/hで切り替え可能です。
21062805
1丁目在住の河野さんが若葉台中央広場~1丁目・2丁目経由~
若葉台中央広場の希望したコースで実証実験に参加されました。
21062806 (2)
現状では急な坂道では乗車できないルールになっているようです。
21062807
買い物の行き帰りの歩行者や学校帰りの生徒達が物珍しそうに眺めていました。
21062808
広報担当も徒歩で随行しましたが想定したよりスピードがあり
追いついて行くのが大変でした。高齢者にとっては便利で魅力的な
移動手段ですが(立ち乗りタイプは)荷台がない、(現状では)
急坂は使えない、免許書が必要、など普及にはそれなりの課題も
あるように感じました。







2021年6月21日
2021年度広報部ブログ(NO10)

(1)新型コロナ・ワクチンを接種して来ました!(2)趣味のサロン(折り紙)

(1)新型コロナ・ワクチンを接種して来ました!
21062101
       6月15日(火)14:30~青葉区役所で新型コロナ・ワクチンを
       接種(1回目)して来ました。高齢者対象の集団接種ですがほどほどの
       混み具合で待機・休憩を含めて40分くらいで終了しました。
21062102
        玄関入り口で入場制限があり接種予定時刻の30分前から入館・受付になりました。
21062103
        受付には①接種券②記入済みの予診券③本人確認書類(健康保健証等)
        が必要です。
21062103b
           受付が完了すると接種のための「整理券」が発行されます。
21062104
        係員に誘導され特設の待合室(隣接する公会堂使用)で待機します。
        (約10分位)正面の舞台前で①予診(左側)②接種(右側)の順で行われました。
        正面左のモニターで自分の整理番号が近づくと順番に前に移動します。
21062105

①予診では「記入された予診票」をチェックしながら担当医から
質問や注意事項の説明があります。

21062104c
        いよいよワクチンの接種が行われました。個人差があると思いますが
        インフルエンザの予防接種と大体同じような感覚でした。
21062106
        ワクチン接種後は15分間指定場所で休憩をとることが義務づけられ
        ています。救急対応に備えて看護師が見回りをしており終了時間が来る
        出口まで案内をしてくれます。
        全般的に安全性に十分配慮しながらシステマチックに効率よく接種業務が
        行われていました。

(2)趣味のサロン(1)
   2丁目南自治会には多彩な趣味を楽しむ会員の皆様が沢山おられますので
   このコーナーで作品や活動状況などを紹介させていただきたいと思います。
   初回は斎藤隆志さん(2-26-906)の折り紙作品です。
   斎藤さんはくぬぎ会「折り紙教室」の代表者としてサークル会員の指導を
   されております。
写真1 形状の異なる花瓶
<1>形状の異なる花瓶
写真2 花瓶と折り紙の花
                 <2>花瓶と折り紙の花
写真3 花瓶と胡蝶蘭
                  <3>花瓶と胡蝶蘭
写真4あじさい
                    <4>紫陽花
    <出品者のコメント>
    コロナ禍で「折り紙教室」は1年間活動を自粛しておりますが教室の皆さんには
    比較的優しいテーマの花瓶と花の創作を薦めました。花瓶は500~600ユニットを重ねて
    作りますが時間がたっぷりあったので広告の紙を使って創ってみました。花は胡蝶蘭と
    時期的に合う紫陽花を創ってみました。
    
    <お願い>
    皆さんの趣味の作品を募集いたします。自薦・他薦何れでも構いませんので
    ①住所(号棟・番号)氏名②作品写真③出品者コメントを添えて下記に送付
    願います。積極的な参加をお待ちしております。
    (宛先)
     広報担当     伊藤 巖
     電話:      090-6704-8889
                  パソコン:    i-itoh824@h01.itscom.net
                  スマホ:     iwaoitoh@gmail.com































   










































2021年6月14日
2021年度広報部ブログ(NO9)

21061401
6月13日(日)2丁目南自治会のクリーンデーが実施されました。
コロナ禍が続く中、約1年半振りの再開でしたが、伸び放題の草木が
除草・剪定されて梅雨入り前に綺麗にクリーンアップ(清掃)出来ました。
21061402
2丁目6号棟では9:00から休憩を挟んで11:00迄行われ
約30名の方が参加されました。コロナ対策のため終了後の
懇親会は省いて熱中症対策のために飲料水が用意されました。
21061403
長期間使用していなかったため除草機、
剪定機などの点検を入念に行いました。
21061405
21061604
21061406
6号棟の清掃区域には紫陽花が旬を迎えて瑞々しく
咲き誇っていました。
21061407
剪定・除草<前>の6号棟の玄関前アプローチ
21061408
剪定・除草<後>の6号棟玄関前アプローチ

21061411
クリーンデーは再開しましたが新型コロナ感染収束の目途は
残念ながら未だ不透明です。接種が始まった切り札の
ワクチンの効果が顕著になり従前のように
”大勢が参加して懇親会で盛り上がるクリーンデー”が
一日も早く来て欲しいものです。






2021年6月7日
2021年度広報部ブログ(NO8)

060701


6月に入り梅雨の季節になりました。日曜日の朝(6月6日)小糠雨が降っていましたが紫陽花が見頃を迎えていたので傘をもって散策に出かけました。

060701b
散策コースは(1)2丁目6号棟をスタート地点(赤色)として(2)若葉台2丁目花壇(緑色)~(3)森の広場・やすらぎの小径(黄色)~(4)ショッピングタウンわかば(むらさき色)~(5)
若葉台公園前付近(青色)~(6)バス停「近隣公園前」(橙色)で徒歩60分位で回れました。
060702
060703
060704
6号棟から「ショッピングタウンわかば」に続く遊歩道は
まさに❝あじさい通り❞です。
色鮮やかな紫陽花が小雨に濡れて生きいきと咲いていました。
21060706
途中、遊歩道の右手側に青色の滑り台があるプレイ・ロットが
見えますがそこに若葉台2丁目花壇「花と緑のみどころ」があります。
060705
060706
この花壇は「よこはま緑の街づくり基金」の助成を受けて
ボランティアの皆さんでお世話しながら運営されています。
060707オルレア
060708ベルガモット
060710
060711
黄色のユリとピンク色の薔薇が絶妙なコントラストを醸し出していました。
060712
ペデストリアンデッキ(歩行者通行用に設けられた人工地盤)から
「ショッピングタウンわかば」に行く階段を降りたところに森の広場・
やすらぎの小径があります。若葉台まちづくりセンターの「園芸クラブ」
がボランティアで運営しており、いつでも、気軽に四季の草花が観賞できます。
060713キンリョウヘン(春蘭属)
朝顔と春蘭キンリョウヘン
060714
アルストロメリア
060715
広場の奥まったところに今が旬の枇杷の樹があって
たわわに美味しそうな実をつけていました。
060716
060717
ショッピングタウンの広場では季節の花の寄せ植えが
梅雨空の中、彩(いろどり)を添えていました。
060718
商店街の薔薇の花々はそろそろFADE OUTして初夏の草花達にバトンタッチ。
060719
商店街を通り抜け、ふれあい広場に出ると
素敵なFLOWER ARRANGEMENTを見つけました。

060720
060721
3丁目付近の遊歩道にもあじさいの花々が瑞々しく咲き誇っていました。

060722
帰り道バス停「近隣公園前」を通るとコンクリートの石垣に
黄色い花が頑張って咲いていました。この花は「オオキンケイ」
という特定外来植物で元気が良すぎて在来種を駆逐するため
栽培などは禁止されているそうです。
梅雨空の下、小雨交じりの散策でしたが、清々しい草花に
触れて家に戻った時は晴れ晴れとした気分になりました。





















↑このページのトップヘ