若葉台二丁目南自治会ブログ

若葉台二丁目南自治会から発信します。 若葉台情報の投稿も歓迎です。 若葉台二丁目南自治会ブログは2011年6月30日にスタートし、2017年4月よりこの新URLで引き継いでいます。 http://wakabadai2.blog.jp/

2019年05月

 5月20日(月)おしゃべりの会が開催されました。
 今回は野外カレーパーティーの予定でしたが、天気が雨模様の予報もあって大事を取りくぬぎ集会所で行われました。 人気は辛口よりも甘口に軍配が上がったようです。
 デザートのフルーツポンチも好評で皆が和やかにひと時を過ごすことができました。
IMG_0917bIMG_0905b














 
 若葉台地区社協だより(2019年4月25日No122)の中で配食サービスについて掲載されておりました。
 おしゃべりの会でも食に関しては高い関心を持っており、毎月最終水曜日のおしゃべりの会パートⅡではワンコインデーの昼食会も実施しております。
 切っても切れない「食」だからこそ加齢とともに関心を深めたいですね。


《毎週月曜日が定期更新日です。更新時間は12:00〜18:00の予定です》
《本ブログは広報部員及び有志のみなさんのご協力により更新しております》
《ブログへの掲載依頼やお気付きの点などございましたら 2018shibata@gmail.com までお願いします》
 


5月5日こどもの日に多世代交流事業「みんなあつまれ」が開催されました。
主催:若葉台地区社会福祉協議会 共催:若葉台子育てささえあい連絡会を中心に各種団体・施設で構成
爽やかな五月晴れと新緑のもと、小さな子ども達からお年寄りまでが一堂に会し賑やかに集いました。
 

DSCN3565
DSCN3520

DSCN3564
DSCN3557
DSCN3552
DSCN3542

DSCN3532
DSCN3527



《毎週月曜日が定期更新日です。更新時間は12:00〜18:00の予定です》
《本ブログは広報部員及び有志のみなさんのご協力により更新しております》
《ブログへの掲載依頼やお気付きの点などございましたら 2018shibata@gmail.com までお願いします》
 

 新緑の溢れる5月4日(土)若葉台多目的広場の特設ステージで和太鼓の祭典が開催されました。
 GWも終盤となりそろそろ仕事のことが頭にちらつき始める頃、余計な不安を吹き飛ばすかのように太鼓の音が響きました。
IMG_6952b
IMG_6959bIMG_6961b













「和太鼓サークル・響」
「和太鼓教室キッズ講座」
「星槎高等学校和太鼓部響」
「和太鼓サークル華音」
「創作和太鼓集団打鼓音」
 ゲストとして
愛知県「まといの会」
千葉県「銚子はね太鼓」
の各グループが出演されました。
IMG_0723bIMG_0783b













 盛り上がるにつれて一糸乱れぬ迫力ある響きにアンコールの連続。最後は打鼓音の演奏で感動の幕を閉じました。


《毎週月曜日が定期更新日です。更新時間は12:00〜18:00の予定です》
《本ブログは広報部員及び有志のみなさんのご協力により更新しております》
《ブログへの掲載依頼やお気付きの点などございましたら 2018shibata@gmail.com までお願いします》
 

 5月20日(月)おしゃべりの会が開催されます。
238
 今回は屋外です。皆様お誘いの上お気軽にご参加ください〜。

 

 本日は5月6日(月)で、連休もいよいよ最終日となってしまいました。
 休みどころではなかった方もいれば、普段できないことができて良かったと思われた方もいらっしゃることでしょう。
 若葉台でも5月に入って「若葉乃和太鼓祭典」「多世代交流みんなあつまれ」といったイベントが続きました。後日ご紹介したいと思います。

 今日は端午の節句について、5月5日端午の節句といえば季節の節目である五節句の一つです。菖蒲をお風呂に入れて菖蒲湯などにしますね。菖蒲は武道、武勇を重んじるという意味の「尚武」や「勝負」に通じること、また葉が刀に似ていることなどから男児の節句へと変わっていった、と言われているようです。
 このことから端午の節句がこどもの日となったのでしょう。

 鯉のぼりは、鯉が滝を登り切って竜となった「登竜門」 の伝説があります。
IMG_6948b
 また、ドイツの詩人ゲーテは「人は少年についてはそれが予測させるものを愛する」と言っています。

 日々成長してゆく子どもたちを、地域社会で暖かく見守って行きたいですね。


《毎週月曜日が定期更新日です。更新時間は12:00〜18:00の予定です》
《本ブログは広報部員及び有志のみなさんのご協力により更新しております》
《ブログへの掲載依頼やお気付きの点などございましたら 2018shibata@gmail.com までお願いします》

↑このページのトップヘ