2018年11月
文化祭イベント(その3)
文化祭イベント(その2)
11月11日(日)旧西中体育館にて文化祭ステージイベントが行われました。
老若男女、たくさんの参加者が日頃の活動の成果をステージで披露してくれました。
一部ではありますが、ご紹介いたします。



みなさん姿勢がしっかりとしていて楽しそうに歌っておられました。
体育館という広さもあって、そのハーモニーがとても美しかったと思います。



演奏やチアリーディングもはつらつとして元気が伝わってくるようでした。






普段ではなかなかお目にかかれないジャンルでも、一堂に会する文化祭ならではでありまして、興味深く鑑賞することができました。ステージに立つ側も、ステージを観る側も、ともに楽しんだ一日であったことと思います。
《毎週月曜日が定期更新日です。更新時間は12:00〜18:00の予定です》
《本ブログは広報部員及び有志のみなさんのご協力により更新しております》
老若男女、たくさんの参加者が日頃の活動の成果をステージで披露してくれました。
一部ではありますが、ご紹介いたします。




みなさん姿勢がしっかりとしていて楽しそうに歌っておられました。
体育館という広さもあって、そのハーモニーがとても美しかったと思います。




演奏やチアリーディングもはつらつとして元気が伝わってくるようでした。






普段ではなかなかお目にかかれないジャンルでも、一堂に会する文化祭ならではでありまして、興味深く鑑賞することができました。ステージに立つ側も、ステージを観る側も、ともに楽しんだ一日であったことと思います。
《毎週月曜日が定期更新日です。更新時間は12:00〜18:00の予定です》
《本ブログは広報部員及び有志のみなさんのご協力により更新しております》
多様化する詐欺について
昨今「詐欺」に関するニュースが途切れなくなっております。
メディアや警察などによる注意喚起が継続して行われているにもかかわらず、その被害がなくなることはありません。
若葉台でも何やら怪しい文面のハガキが郵送され被害に巻き込まれそうになる案件が増えております。
実際に送られてきたハガキの裏面です。
「お金」「訴訟」こういったキーワードに出くわしたら、 まずは落ち着きましょう。
このハガキは世帯主ではなく、その配偶者など家族宛に送られてきたそうです。主人にばれないように処理したほうが良いのではないだろうか、といった心理をついているわけです。
このケースの場合、ハガキに記載されている電話番号に電話してはいけません。家族に相談するか、消費生活センターなどに問い合わせましょう。
横浜市消費生活総合センター 045(845)6666(横浜市在住の方)
神奈川県警察本部 警察総合相談室 045(664)9110
オレオレ詐欺から始まった振り込め詐欺。
仮想通貨や宝くじにまつわる詐欺。
複数の人間が役を演じて騙そうとする劇場型詐欺。
お金を払わせる方法も、ATMを利用したものから直接受け取りに来るものや電子マネーを利用したものまでなんでもアリです。銀行は対策が行き届いてきたので、コンビニを利用させることも多くなっているそうです。
では、被害に合わないようにするためにはどうすれば良いでしょうか。それは危機意識を高めて、実際に自分がその状況に置かれたとしても冷静に対処することです。
では、危機意識を高めるにはどうすれば良いでしょうか。これは私見ですが、コミュティの中で常に話題の一つとして話をするようにして、いつでも頭の片隅に「詐欺」が置かれているという身体にしてしまうのはどうでしょう。煩わしいほど耳に入れば、緊急のハプニングではなく、日常の手間として対処できるかもしれません。
世知辛い世の中になりましたが、「お金」は「健康」や「時間」と同じように大切なものです。できるかぎり自衛していきましょう。
メディアや警察などによる注意喚起が継続して行われているにもかかわらず、その被害がなくなることはありません。
若葉台でも何やら怪しい文面のハガキが郵送され被害に巻き込まれそうになる案件が増えております。
実際に送られてきたハガキの裏面です。
「お金」「訴訟」こういったキーワードに出くわしたら、 まずは落ち着きましょう。
このハガキは世帯主ではなく、その配偶者など家族宛に送られてきたそうです。主人にばれないように処理したほうが良いのではないだろうか、といった心理をついているわけです。
このケースの場合、ハガキに記載されている電話番号に電話してはいけません。家族に相談するか、消費生活センターなどに問い合わせましょう。
横浜市消費生活総合センター 045(845)6666(横浜市在住の方)
神奈川県警察本部 警察総合相談室 045(664)9110
オレオレ詐欺から始まった振り込め詐欺。
仮想通貨や宝くじにまつわる詐欺。
複数の人間が役を演じて騙そうとする劇場型詐欺。
お金を払わせる方法も、ATMを利用したものから直接受け取りに来るものや電子マネーを利用したものまでなんでもアリです。銀行は対策が行き届いてきたので、コンビニを利用させることも多くなっているそうです。
では、被害に合わないようにするためにはどうすれば良いでしょうか。それは危機意識を高めて、実際に自分がその状況に置かれたとしても冷静に対処することです。
では、危機意識を高めるにはどうすれば良いでしょうか。これは私見ですが、コミュティの中で常に話題の一つとして話をするようにして、いつでも頭の片隅に「詐欺」が置かれているという身体にしてしまうのはどうでしょう。煩わしいほど耳に入れば、緊急のハプニングではなく、日常の手間として対処できるかもしれません。
世知辛い世の中になりましたが、「お金」は「健康」や「時間」と同じように大切なものです。できるかぎり自衛していきましょう。
文化祭イベント
11月11日〜11月17日までは若葉台文化祭ウィークです。
旧西中校舎内で様々な作品が展示されておりますので、是非足を運んでみてください。

旧西中校舎内で様々な作品が展示されておりますので、是非足を運んでみてください。

11月3日にはプレイベントコンサートが行われました。
文化……わずか二文字の中に、これほど様々な意味が込められた単語というのも少ないかと思います。音楽には詩やメロディーから伝わる直接的なものや、聞くことによって自分の人生からイメージを想起されたりと、なんとも趣が深いものであります。
秋にまつわるイメージから、少し自分勝手に飛翔させて文化と向き合ってはいかがでしょう。
11月11日には旧西中体育館でステージイベントが行なわれました。ブログでも後日ご紹介いたします。
《毎週月曜日が定期更新日です。更新時間は12:00〜18:00の予定です》
《本ブログは広報部員及び有志のみなさんのご協力により更新しております》
文化……わずか二文字の中に、これほど様々な意味が込められた単語というのも少ないかと思います。音楽には詩やメロディーから伝わる直接的なものや、聞くことによって自分の人生からイメージを想起されたりと、なんとも趣が深いものであります。
秋にまつわるイメージから、少し自分勝手に飛翔させて文化と向き合ってはいかがでしょう。
11月11日には旧西中体育館でステージイベントが行なわれました。ブログでも後日ご紹介いたします。
《毎週月曜日が定期更新日です。更新時間は12:00〜18:00の予定です》
《本ブログは広報部員及び有志のみなさんのご協力により更新しております》