若葉台二丁目南自治会ブログ

若葉台二丁目南自治会から発信します。 若葉台情報の投稿も歓迎です。 若葉台二丁目南自治会ブログは2011年6月30日にスタートし、2017年4月よりこの新URLで引き継いでいます。 http://wakabadai2.blog.jp/

2018年01月

自主防災組織ワーキング部会が1月28日(日)10時からくぬぎ集会所で開催されました。
永尾部会長以下6名の委員の出席と管理組合「くぬぎ」清水理事長の傍聴人としての
出席があり、貴重なご意見と適切な助言をいただきました。
永尾部会長の司会で1月の管理組合に報告した状況の説明と、部品購入を3年に分けて
実施することとするが急を要するものを摘出する。
本日、決定した購入部品は2~3社のメーカーに条件を明記して、見積もりを依頼する。
今後、購入部品の管理や本部立ち上げ時のメンバー構成など、詳細の検討が必要で
あるので、今後の課題とする。等を決定し、本日の会を終了しました。

次回は2月25日(日)10時から開催予定
自主防災組織ワーキング部会(H30-1) (2)自主防災組織ワーキング部会(H30-1)

第6回「規約検討特別委員会」が1月28日(日)14時からくぬぎ集会所で
開催されました。
7名の委員の出席があり、高橋委員長の進行で会が始まりました。
本日の討議は諮問に対する答申(案)の最後の検討と最終答申(案)を
作成する。
提案された原案を1項目ごとに検討し、最終案として決定し、本日平成30年1月28日付で
二丁目南自治会 佐藤会長あてに後日答申することとする。
本日をもって本委員会の討議は終了する。

上記の討議が予定時間を越して実施され、最終決定しました。委員の皆様長い間
お疲れさまでした。有難うございました。
規約検討委員会-1-28規約検討委員会-1-28 (2)

1月26日(金)の「三自治会安全会議」でも報告されましたが、平成30年に入ってからも
『オレオレ詐欺』の被害が立て続けに起きているとのことです。
最近は警察や防犯団体の名前を使って電話をし、騙す手口もあるとのことでした。
常に新しい手口を考えて使ってくるので、電話でお金の話や儲け話があった時は
殆んどが詐欺だと疑って対応してください。
又、若葉台では最近、花屋さんで高級な花の盗難があったそうです。犯人は逮捕された
そうです。警察が随時パトロールをしてくれていますが、「ひったくり」や「おきびき」
などに十分注意して買い物をしてください。
詐欺防止ポスター (2)詐欺防止ポスター

1月22日の大雪以来、気温が低い日が続いていていますが1月26日(金)と1月27日(土)
両日、我が家の西側の和室の窓サッシと窓ガラスの一部が朝8時過ぎまで凍っていました。
連日、最低気温が0度近辺を記録しているので凍結するのは仕方が無いのかもしれませんが、
今年は例年と違う寒さを実感しました。
インフルエンザも流行の兆しを見せているようです。防寒対策を初め健康に気を付けて
今年の冬を乗り切ってください。
窓サッシ凍結 (2)窓サッシ凍結 (3)









窓サッシ凍結

1月26日(金)18時30分から第一自治会集会所『みずき』で「三自治会安全会議」が
開催されました。
連合自治会、第一自治会、東自治会、二丁目南自治会、若葉台小学校、若葉台中学校、
若葉台小学校校外委員、若葉台中学校校外委員、計26名の参加がありました。
二丁目南からは佐藤会長以下5名が出席しました。
会議は第一自治会、萩原事務局長の司会で開始され、第一自治会、鈴木会長の
挨拶の後、各自治会の「安全パトロール活動の近況報告」がありました。
次に小学校、中学校と各校外委員の「児童・生徒の近況報告」がありました。

小、中学生の登校、下校時のパトロールは担当者の老齢化が進んでいることもあり
又、自分の子どもを見る良い機会でもあるので、時間があるときは、父兄が子供たちと
同行してもらええればとの意見がありました。特に下校時は見守りの人の人員不足で
行きとどかないところもあるので、小学校低学年の集団下校を検討することも必要では
ないかとの話が有りました。

次回の会議は6月29日(金)開催を決定し、20時に会議を終了しました。
三自治会安全会議(1-26)三自治会安全会議(1-26) (2)









三自治会安全会議(1-26) (3)三自治会安全会議(1-26) (4)


↑このページのトップヘ