若葉台二丁目南自治会ブログ

若葉台二丁目南自治会から発信します。 若葉台情報の投稿も歓迎です。 若葉台二丁目南自治会ブログは2011年6月30日にスタートし、2017年4月よりこの新URLで引き継いでいます。 http://wakabadai2.blog.jp/

2021年7月12日
2021年度広報部ブログ(NO13)
2021071201

「コミュニティオフィス&ダイニング春」は商店街のふれあい
広場の一角にあります。ランチ定食がとても美味しいと云う噂を
聞いて、梅雨間の晴れた日に、取材を兼ねて訪ねてみました。
2021071202
12:00前に入りましたが既にテーブルは満席状態(1席2名限定=コロナ対策)
でした。運よく、くぬぎ会(2丁目老人クラブ)サークル仲間の斎藤さんも
ご一緒だったので順番待ちの時間に色々と店内を案内してもらいました。
2021071207

2021071209
この施設は食事の出来る「ダイニング春」と子育てママたち
に活動の場を提供する「コミュニティオフィス」を一体化させた
“多世代交流スペース”でもあります。右側がイベントなど行える
多目的スペース、左側が会議室(有料だがテレワーク等にも利用できる)
になっています。詳細情報は「若葉だい家族」
https://wakabadaikazoku.com 等で閲覧出来ます。
2021071203
2021071204

当日のランチメニューは揚げたての魚フライと蟹コロッケでしたが温かい
みそ汁とお新香付きでとても美味しかったです。(600円)すべて
女性ボランティアの皆さんの手作り料理でまさに“おふくろの味”です。
コーヒー(300円)も本格的でデザートのケーキ(350円)
と共に家庭的な雰囲気の中で美味しくいただくことができました。
春1

斎藤さん(左)は常連客で週に2~3回は訪れるそうでスタッフや
店内のお客さんのほとんどの方は顔見知りとのことです。
隣の女性はお友達の鈴木さんで若葉台の見回りパトロールのボランティア
活動を19年間続けているそうです。「春」は若葉台の元気ハツラツと
したシニア女性の皆さんが集まるコミュニティ・サロンでもあるようです。
2021071210
現在、「ダイニング春」では約30名の女性達がボランティア活動に
参画しており、調理から運営まで全て担っているとのことです。
1日50食限定サービスとのことですがお茶とケーキだけでも
楽しめますので未体験の方はこの際、是非一度、訪ねてみて下さい。



2021年7月5日
2021年度広報部ブログ(NO12)

七夕まつり(2)
梅雨空の下、中央ふれあい広場に彩鮮やかな笹飾りが設営され、
わかば七夕祭りが開催中(6月27日~7月7日)です。

七夕まつり(a)
コロナ自粛で出店(でみせ)などは取り止めた為人出の賑やかさは
見られませんが「願い事」を託された色とりどりの短冊の数は逆に
例年より多目で笹飾りに溢れんばかりに取り付けられていました。
七夕まつり(1)
特設のテントの中で短冊にマジックペンで「願い事」書いた少女。
お母さんと一緒に希望が叶うように真剣に祈っておりました。
七夕まつり(3)
夏の風物詩の朝顔も販売されていました。(一鉢1500円)
有名な入谷鬼子母神の「ネット販売」と同じ朝顔だそうです。
朝顔は別名「牽牛花(彦星)」と云い七夕伝説として花が咲く
と「織姫星」と出会えた証として江戸時代から縁起がいいものと
されているとのことです。
七夕まつり(4)
朝顔を買ってくれたお客さんにはハッピ姿の「まつりの会」の
皆さんが「いよお~つ」と威勢よく手拍子を打って送り出していました。

七夕まつり(9)
拙宅のベランダの朝顔も咲き初めて毎朝楽しみです。


2021年6月28日
2021年度広報部ブログ(NO11)
21062801
先週から若葉台内歩行者専用道でEV(歩行者と同じ空間を走行するモビリティ)
を体験する実証実験が行われています。(詳細内容は下に続く案内書参照)
      興味のある方は簡単な条件をクリアすれば参加して未来型移動手段のEVを楽しめます。

21062812
トヨタ自動車が開発した「立ち乗りタイプの歩行者領域EV」で実証実験を重ね免許証なし
でも歩道を走行できるように法制化し普及させることを最終的に目指している
そうです。
21062813
21062802
受付を終了するとヘルメットを装着して運転方法や注意事項の
説明を受けます。当面、原付自転車又は普通自動車の免許書が必要。
21062803
移動には保安要員が同行してくれます。速度は2,4,6,10km/hで切り替え可能です。
21062805
1丁目在住の河野さんが若葉台中央広場~1丁目・2丁目経由~
若葉台中央広場の希望したコースで実証実験に参加されました。
21062806 (2)
現状では急な坂道では乗車できないルールになっているようです。
21062807
買い物の行き帰りの歩行者や学校帰りの生徒達が物珍しそうに眺めていました。
21062808
広報担当も徒歩で随行しましたが想定したよりスピードがあり
追いついて行くのが大変でした。高齢者にとっては便利で魅力的な
移動手段ですが(立ち乗りタイプは)荷台がない、(現状では)
急坂は使えない、免許書が必要、など普及にはそれなりの課題も
あるように感じました。







2021年6月21日
2021年度広報部ブログ(NO10)

(1)新型コロナ・ワクチンを接種して来ました!(2)趣味のサロン(折り紙)

(1)新型コロナ・ワクチンを接種して来ました!
21062101
       6月15日(火)14:30~青葉区役所で新型コロナ・ワクチンを
       接種(1回目)して来ました。高齢者対象の集団接種ですがほどほどの
       混み具合で待機・休憩を含めて40分くらいで終了しました。
21062102
        玄関入り口で入場制限があり接種予定時刻の30分前から入館・受付になりました。
21062103
        受付には①接種券②記入済みの予診券③本人確認書類(健康保健証等)
        が必要です。
21062103b
           受付が完了すると接種のための「整理券」が発行されます。
21062104
        係員に誘導され特設の待合室(隣接する公会堂使用)で待機します。
        (約10分位)正面の舞台前で①予診(左側)②接種(右側)の順で行われました。
        正面左のモニターで自分の整理番号が近づくと順番に前に移動します。
21062105

①予診では「記入された予診票」をチェックしながら担当医から
質問や注意事項の説明があります。

21062104c
        いよいよワクチンの接種が行われました。個人差があると思いますが
        インフルエンザの予防接種と大体同じような感覚でした。
21062106
        ワクチン接種後は15分間指定場所で休憩をとることが義務づけられ
        ています。救急対応に備えて看護師が見回りをしており終了時間が来る
        出口まで案内をしてくれます。
        全般的に安全性に十分配慮しながらシステマチックに効率よく接種業務が
        行われていました。

(2)趣味のサロン(1)
   2丁目南自治会には多彩な趣味を楽しむ会員の皆様が沢山おられますので
   このコーナーで作品や活動状況などを紹介させていただきたいと思います。
   初回は斎藤隆志さん(2-26-906)の折り紙作品です。
   斎藤さんはくぬぎ会「折り紙教室」の代表者としてサークル会員の指導を
   されております。
写真1 形状の異なる花瓶
<1>形状の異なる花瓶
写真2 花瓶と折り紙の花
                 <2>花瓶と折り紙の花
写真3 花瓶と胡蝶蘭
                  <3>花瓶と胡蝶蘭
写真4あじさい
                    <4>紫陽花
    <出品者のコメント>
    コロナ禍で「折り紙教室」は1年間活動を自粛しておりますが教室の皆さんには
    比較的優しいテーマの花瓶と花の創作を薦めました。花瓶は500~600ユニットを重ねて
    作りますが時間がたっぷりあったので広告の紙を使って創ってみました。花は胡蝶蘭と
    時期的に合う紫陽花を創ってみました。
    
    <お願い>
    皆さんの趣味の作品を募集いたします。自薦・他薦何れでも構いませんので
    ①住所(号棟・番号)氏名②作品写真③出品者コメントを添えて下記に送付
    願います。積極的な参加をお待ちしております。
    (宛先)
     広報担当     伊藤 巖
     電話:      090-6704-8889
                  パソコン:    i-itoh824@h01.itscom.net
                  スマホ:     iwaoitoh@gmail.com































   










































2021年6月14日
2021年度広報部ブログ(NO9)

21061401
6月13日(日)2丁目南自治会のクリーンデーが実施されました。
コロナ禍が続く中、約1年半振りの再開でしたが、伸び放題の草木が
除草・剪定されて梅雨入り前に綺麗にクリーンアップ(清掃)出来ました。
21061402
2丁目6号棟では9:00から休憩を挟んで11:00迄行われ
約30名の方が参加されました。コロナ対策のため終了後の
懇親会は省いて熱中症対策のために飲料水が用意されました。
21061403
長期間使用していなかったため除草機、
剪定機などの点検を入念に行いました。
21061405
21061604
21061406
6号棟の清掃区域には紫陽花が旬を迎えて瑞々しく
咲き誇っていました。
21061407
剪定・除草<前>の6号棟の玄関前アプローチ
21061408
剪定・除草<後>の6号棟玄関前アプローチ

21061411
クリーンデーは再開しましたが新型コロナ感染収束の目途は
残念ながら未だ不透明です。接種が始まった切り札の
ワクチンの効果が顕著になり従前のように
”大勢が参加して懇親会で盛り上がるクリーンデー”が
一日も早く来て欲しいものです。






2021年6月7日
2021年度広報部ブログ(NO8)

060701


6月に入り梅雨の季節になりました。日曜日の朝(6月6日)小糠雨が降っていましたが紫陽花が見頃を迎えていたので傘をもって散策に出かけました。

060701b
散策コースは(1)2丁目6号棟をスタート地点(赤色)として(2)若葉台2丁目花壇(緑色)~(3)森の広場・やすらぎの小径(黄色)~(4)ショッピングタウンわかば(むらさき色)~(5)
若葉台公園前付近(青色)~(6)バス停「近隣公園前」(橙色)で徒歩60分位で回れました。
060702
060703
060704
6号棟から「ショッピングタウンわかば」に続く遊歩道は
まさに❝あじさい通り❞です。
色鮮やかな紫陽花が小雨に濡れて生きいきと咲いていました。
21060706
途中、遊歩道の右手側に青色の滑り台があるプレイ・ロットが
見えますがそこに若葉台2丁目花壇「花と緑のみどころ」があります。
060705
060706
この花壇は「よこはま緑の街づくり基金」の助成を受けて
ボランティアの皆さんでお世話しながら運営されています。
060707オルレア
060708ベルガモット
060710
060711
黄色のユリとピンク色の薔薇が絶妙なコントラストを醸し出していました。
060712
ペデストリアンデッキ(歩行者通行用に設けられた人工地盤)から
「ショッピングタウンわかば」に行く階段を降りたところに森の広場・
やすらぎの小径があります。若葉台まちづくりセンターの「園芸クラブ」
がボランティアで運営しており、いつでも、気軽に四季の草花が観賞できます。
060713キンリョウヘン(春蘭属)
朝顔と春蘭キンリョウヘン
060714
アルストロメリア
060715
広場の奥まったところに今が旬の枇杷の樹があって
たわわに美味しそうな実をつけていました。
060716
060717
ショッピングタウンの広場では季節の花の寄せ植えが
梅雨空の中、彩(いろどり)を添えていました。
060718
商店街の薔薇の花々はそろそろFADE OUTして初夏の草花達にバトンタッチ。
060719
商店街を通り抜け、ふれあい広場に出ると
素敵なFLOWER ARRANGEMENTを見つけました。

060720
060721
3丁目付近の遊歩道にもあじさいの花々が瑞々しく咲き誇っていました。

060722
帰り道バス停「近隣公園前」を通るとコンクリートの石垣に
黄色い花が頑張って咲いていました。この花は「オオキンケイ」
という特定外来植物で元気が良すぎて在来種を駆逐するため
栽培などは禁止されているそうです。
梅雨空の下、小雨交じりの散策でしたが、清々しい草花に
触れて家に戻った時は晴れ晴れとした気分になりました。





















2021年5月31日
2021年度広報部ブログ(NO7)


若葉台交流拠点「ひまわり」を訪れて食事会をはさんで「詩吟」と「オカリナ演奏」をゆっくり
楽しんで来ました。
210513ひまわり
21053103ひまわり
「ひまわり」はショッピングタウンわかばの八百屋さん
「やっちゃば」のはす向かいにあります。
訪問日(5月26日)のイベントは午前中に「詩吟を楽しむ会」
午後からは「オカリナ演奏会」が開催されました。
21053101ひまわり

「詩吟を楽しむ会」は横浜岳風会の正藤(しょうとう)副会長が
主催され漢詩の読み方、詩の意味、発声法などを丁寧に解説され
最後に参加者全員と一緒に響き渡る声で朗々と吟詠されました。
21053104ひまわり

21053103ひまわり
21053105ひまわり (2)
正藤さんは活動のフィールドがとても広く趣味が多彩なのに驚きました。
若葉台の”健康で知性豊かな高齢者”の模範になられる方と敬服いたしました。


21053106ひまわり
食事会は近くの「富貴路」のおにぎり弁当(356円)に暖かいみそ汁
とお茶がサービスされました。作り立てでとても美味しかったです。
お弁当を持ち込んでの食事もOKで休憩にも利用できるようです。

21053107ひまわり
午後からは柴崎さんの「オカリナ演奏会」がありました。
童謡、民謡、昭和歌謡など多岐にわたり懐かしい曲ばかりで昭和世代の
心の琴線に触れる名演奏でした。

21053109ひまわり


21053110ひまわり (2)
「ひまわり」にはバリア・フリートイレや健康度確認コーナーに
血圧測定器等が常備され、誰でも、いつでも利用出来ます。
21053111ひまわり
この日も健康チェックのため何名かの方々が訪れ、
ボランティア・スタッフのお世話になりながら
血圧等を測っていました。


21053114
認定NPO法人若葉台ひまわりはイベントの開催の他にも
「ひまわり生活サポート」に入会すると①各種代行サービスや
②無料の安否確認サービスなどを行っており高齢者にとって
とても心強く、頼りになる身辺支援活動を展開しています。

2021年5月24日
2021年度広報部ブログ(NO6)

若葉台くぬぎ会(若葉台2丁目老人クラブ)は第39回総会の議案がすべて可決(書面評決)され
新組織・体制の下、令和3年度の活動がスタートしました。会長には新しく須田成光さんが就任されました。くぬぎ会は現在会員数159名(平均年齢:男性80歳、女性77歳)で介護フリー(不要)な 
”元気な高齢者” が沢山いるのが大きな特色です。
 このところ、残念ながら、コロナ禍で活動の自粛が続いていますがくぬぎ会には19のサークル
(下記別表参照)があり入会すると地域内のコミュニケーションが広がり、シニア・ライフスタイルに合わせて色々な趣味や運動を楽しみながら生きがいのある時間が過ごせます。



210524月報表


「くぬぎ会月報」5月号です。新会長の就任挨拶が掲載されています。
210524月報裏

6月の行事予定表です。コロナ禍による活動自粛で例会や大多数の
サークル活動も残念ながら休眠状態です。
210524くぬぎ会
くぬぎ会は昨年「全老連」の全国大会で「優良老人クラブ」として表彰されました。
12年間に亘り発展に多大な貢献をされた北村会長は令和2年度をもって勇退されました。

210524サークル責任者
サークル活動担当者一覧表です。入会希望者はお気軽に代表者又は世話役にご連絡ください。


210524華の会
舞踊(華の会)は会員数13名でくぬぎ例会や老人ホームなど
の施設でのアトラクションやボランティア活動を通じて
日ごろの稽古の成果を発表しています。
210524カラオケ

「カラオケの会」は会員数20名でくぬぎ例会での披露や若葉台や
旭区のカラオケ大会にも積極的に参加して”美声”を披露しています。











                                                                                                                                                                                                                                                                                                      ”

2021年5月16日

2021年度広報部ブログ(NO5)

 5月10日~16日は愛鳥週間です。13日に「若葉台遊水地水辺愛護会」の野鳥観察報告会が旧西中学校で行われた(11:00~12:00))ので取材させて頂きました。
 若葉台の遊水地周辺には冬鳥(冬大陸からやってきて日本で過ごす)、夏鳥(夏南の国からやってきて日本で過ごす)、留鳥(りゅうちょう=年間を通じて同じ場所で過ごす)、漂鳥(ひょうちょう=普段は山地や渓流にいて季節が変わると平地に降りてくる)等30種類以上の野鳥が生息していますが5年間に亘ってその動態をモニタリングした大変貴重な結果をスクリーンに映し出し、詳しく説明されました。
 遊水地は自然豊かな若葉台のシンボルですが地球温暖化など環境の変化に伴い渡り鳥の飛来数がここ数年減少しているそうです。遊水地の賑わいを取り戻すために原因となっている葦やガマを駆除して蓮を植えたり、水質及び生態調査の実施など野鳥の楽園化を目指して「若葉台遊水地水辺愛護会」の地道なボランティア活動が行われています。
 関心ある方々は是非入会していただき積極的に同会の活動に参加して頂きたいとのことです。

 下記は取材していただいた広報部員岩田さんのリポートです。
21051704


21051703


来場者には「若葉台遊水地野鳥図鑑」と「若葉台遊水地野鳥モニタリング」が配布されました


21051702
①「若葉台遊水地野鳥図鑑」30Page(写真上)には平成28年7月~令和3年3月まで定量観察された34種類の野鳥の写真と解説がなされ②「若葉台遊水地野鳥モニタリング」19Page(写真下)にはH28年~R3年(11月~3月冬季)5年間の定量観察記録が図表とグラフで詳しく分析・説明されている
21051705
「若葉台遊水地水辺愛護会」の活動を紹介する「みんなの若葉台」3月1日号


2021年度広報部ブログ(NO4)

5月1日~5月31日の1か月間横浜市の自転車マナーアップ強化月間が実施されています
   重点施策として(1)自転車交通ルールの遵守とマナーの向上
         (2)自転車の損害賠償保険など加入と点検整備の促進 をあげています。


051001M.UP月間
広報担当も3年前に家族に猛烈に説得されて自動車免許を返上、代替手段
として電動自転車を頻繁に利用していますので無関心ではいられません

051003ルール

たまに歩道をベルを鳴らしながら走る自転車を見かけますが車道走行が原則で
歩道走行は特別の場合(13歳未満70歳以上など)のみ認められています

051008専用道路

若葉台は高層住宅ながら自然環境の保全、歩道と車道の立体化、遊歩道と
自転車専用道の分離など利便性と安全性が十分に確保されています
0510041億円

最近、自転車による事故が急増しているため2019年10月より神奈川県で
”自転車保険の加入が義務化”されました

自転車保険4

自転車保険については検討中でしたがこの際安心と安全のために
「ハマの自転車保険」に加入することにしました

051007駐輪場

2丁目の駐輪場です。若葉台の住民の高齢化やエコ志向化の反映なのか
駐車場にやや空きスペースが目立ちその分駐輪場が混んできているようです

051009商店街バラ

若葉台中央のペデストリアンデッキ(通行専用の高架建造物)
から商店街を見おろすと春バラが真っ盛りでした






↑このページのトップヘ